CADを導入した場合のメリット
CADを導入する最大のメリットは、手作業の図面作成に対し大幅に作業の効率化が図れることです。なぜなら、手作業による図面作成は、一本の線を引くために、始点と終点を決めそこに定規などをあてがって線を引くという過程を取りますが、CADであれば、始点座標と終点座標が決まっていれば、後は線種を選んで「線を引く」というコマンドを実行するだけです。もっと端的に説明すれば、ほぼ数字キーの入力のみで線を引くことが可能で、簡単で正確な図面作成が可能となります。
また、手作業での製図は、専門的な技術が必要なのに対し、CADを使った製図であれば、使い方をマスターすることで、正確な製図が可能となります。もちろん、CADの使い方を習得する必要はありますが、手作業の製図に比べて、マスターに要する時間は、短いというメリットがあります。
さらに、図面の管理が容易になるのもCADを利用するメリットです。CADの製図情報はデーターとして扱われ、取り扱いが簡単です。閲覧ソフトを利用することにより、誰でも見ることが可能になるため遠隔地の部署においても、即座に情報共有が可能になります。このようなメリットがCADを導入することで得られます。
CADの種類と特徴について
大きく分類してCADには二次元を扱うものと三次元を扱うものがあります。二次元CADは、平面図や立体図の製図に用いられます。入力が簡単で無料のソフトもあり導入が比較的容易です。使用方法も簡単なことがほとんどで、初めてCADを使いたい人にもチャレンジしやすくおすすめです。
三次元CADは、立体的な製図に用いるCADです。立方体や球体が主な構成要素となり、細かく複雑な形状の図面作成が可能です。
電気CADとは、パソコンを使って設計や製図ができるソフトの中で電気関連に関わるツールが便利な支援ソフトです。